石川県金沢市とその近郊のご葬儀のことなら、株式会社村井 セレモニー会館兼六へ
セレモニー会館兼六
MENU
ご連絡・お問い合わせは:0120-33-4194

ご葬儀について

参列者のマナー

参列者の服装

通夜は平服で行くものとされていましたが、最近では、葬儀・告別式にいけない人が、通夜に弔問することが増えてきており、喪服で弔問する人が増えています。

男性の場合

黒いスーツに黒無地(光沢のないもの)のネクタイ、黒の革靴が基本です。
靴を脱ぐ場合もあるので、靴下も黒色のものを着用しましょう。タイピンやカフス等の装飾品はせず、結婚指輪のみとします。
ベルトは必ず黒いものを着用し、ハンカチ等もシンプルで控えめな色のものにしましょう。
冬場のコート、手袋等は毛皮や皮革製のものは避けましょう。

女性の場合

女性の服装も、黒または地味な色のワンピースやスーツを着用します。
ストッキングは黒のもの、装飾品は基本的には結婚指輪のみですが、黒、パールの一連ネックレスはつけてもよいとされています。
バックは、黒の布製もしくは光沢の無い黒の革のものでもよいでしょう。靴も黒い布製のパンプスが正式ですが、なければ光沢の無いものでもかまいません。ヒールはあまり高くないものにしましょう。
冬場のコート、手袋等は毛皮や皮革製のものは避けましょう。

学生の場合

制服があれば制服を着用します。制服が無い場合は、白色のシャツに黒や紺といった地味な色のズボンを合わせます。靴はスニーカーでも構いません。

注意すべき点

通夜や葬儀の服装は、故人様の死を悼む気持ちを表すものです。
カジュアルな服装や、華美な服装、肌の露出が大きい服装は避けましょう。
また、派手なメイクやネイル、香りのきつい香水、派手な髪飾りなどは控えましょう。
革やファー素材は、殺生を意味するものなので避けましょう。ただし、光沢の無い黒い革のバッグをもつ場合もあります。
また、パールのネックレスでも、二連や三連のものは「不幸が重なる」という意味になるので、絶対にやってはいけません。

香典袋の表書きについて

下記の表のとおり、表書きは宗教、宗派によって違います。
多くの仏式(四十九日まで)では「御霊前」を用いますが、浄土真宗は「御佛前」を用います。同じく曹洞宗などの禅宗でも「御佛前」を用います。
式場に着かないと、どの宗教なのか分からない場合もありますので、基本的には「御香典」で問題ありません。
ちなみに、多くの仏式で四十九日後は「御仏前」を用います。

仏教 御霊前・御仏前 御香典 御香料
神式 御玉串料 御神前 御霊前
キリスト教 御霊前 御花料 献花料
無宗教 御香典 御霊前  

焼香・玉串、献花作法について

焼香について

宗派別のお焼香の作法は以下の通りです。

天台宗---1回または3回(特にこだわらない)

真言宗---3回

臨済宗---1回

曹洞宗---2回(1回目は額におしいただき、2回目はいただかずに焼香する)

浄土宗---特にこだわらない。

浄土真宗 本願寺派---1回(額におしいただかずに)

日蓮宗---1回または3回

日蓮正宗---3回

葬儀でのお焼香のタイミングは、僧侶か、葬儀社の担当者が合図してくれますので、心配いりません。
喪家の宗派にこだわらず、自分の宗派の作法でお焼香されても問題ありません。

焼香の作法
席を立ち、焼香台へ進みます。その際にまずご遺族に一礼し、その後僧侶へ一礼します。
焼香作法は下記の図を参考ください。

焼香が終わったら、ご遺族に一礼し席に戻ります。
焼香後にご遺族に挨拶できるようでしたら、手短にお悔やみの言葉を述べてください。

※会場によって焼香する位置が違うため、状況に合わせて一礼する個所が変わります。

神式玉串奉奠の作法

神式での通夜や葬儀では、仏式の焼香にあたるものとして「玉串奉奠」が行われます。
順番がきたら、祭壇に進み、ご遺族に一礼します。
神職の前に進み出て、一礼します。下記の図を参考に両手で玉串を受け取り、玉串台の上に置きます。

玉串を奉奠したら、祭壇から1歩下がり、二拝二拍手一拝をします。この際の拍手は「しのび手」といって、音が出ないようにするのがしきたりです。
最後にもう一度祭壇に向かって一礼し、向き直りご遺族、神職に向かって一礼し、席に戻ります。